Farmer's Talk Pop

(2018年12月末、はてなダイアリー「夢男のファーマーズ・トーク」を統合しました)

農業の魅力

 農業の魅力とは何か。農業とひとくちに言ってもその形態は様々。稲作、野菜、果樹、花卉、肉牛、酪農、養豚などそれぞれに特徴があり、それに従事している農業者は当然その魅力に惹かれているからこそ、それぞれの経営を営んでいると言っていいと思います。したがって、彼らに最も魅力的なのはどれか、などという質問をするのはナンセンスでしょう。仮にしたとしても、いろいろいいのがあるけど結局はこれでしょうと、質問した相手のいかに自分の経営がいいかということを聞かされる羽目になる。少なくとも今、自分がしているこそベストである(ベストであると思いたい)のが、普通の農業者であるから。夢男はキュウリ栽培がメインですが、魅力的かと聞かれれば、胸を張って(その実、心の中では迷いながら)そうだと答えるでしょうね。

 経営内容を問わず、農業を外から見たある人にとっては、サラリーマンという組織に属していないという自由さが魅力であり、別な人にとっては、自然の中での生活すること自体が魅力となっているかもしれません。また、経営者になることで自分自身の能力を試す場、高収入への期待、あるいは第二の人生の場としての農業など、広い意味での魅力を感じている人も多いでしょう。

 さて、夢男にとっての農業の魅力とは何か。実はあまりにも農業が身近すぎ、また、いろんな意味で知りすぎていて、はっきりとひとことでは言えないのです。でも、この機会に過去を振り返りつつ、あえてそれを考えてみましょう。

 かつて、「もう農業じゃ食えないから、勤め人にならないとだめだ」という年寄りたちの言葉が、どこの農家でも聞かれました。農業よりもサラリーマンがもてはやされたのは、好景気の時期。月給やボーナスなど天候に左右されない安定した収入、基本的に週末が休日であるという点が農業にはない魅力であったから。夢男も夏休みになってもどこにも連れて行ってもらえない農家の子供よりも、サラリーマンの子供が魅力的に思えたことが幾度と無くありました。子供にとってもそうであるなら、生活のために経済的なことを考えなくてはならない大人たちはなおのこと。減反が進み、米価が下がるにつれ、他産業へ勤めに出る人が増えたのは無理もありません。その結果、農業だけで食べていく専業農家が減り、収入が農業収入よりも外からのものが多い兼業農家が増えました。

 夢男は、農家の長男として育ち、農家の生活しか知らなかったので、サラリーマンとしての生活がどんなものであるのか、全く知りませんでした。どこの農家の長男もそうであるように、跡を継ぐことを期待されていました。でも、その頃の夢男は、農業という産業には興味はあるが、泥臭く、かっこわるい生産現場よりはそれに関連した仕事で自分の力を試していたい、そう思っていました。そうして農林水産省職員としてのサラリーマン生活が始まりました。確かに、サラリーマン生活は農業と違い安定しています。天候に収入を左右されるわけでもなく、毎日、まじめにさえ仕事をしていれば、収入は保証されています。でも、希望どおりの農業に関連した仕事であり、安定した収入の中でのサラリーマン生活に、少しずつ違和感を感じつつあるのもまた事実でした。休日、やりがいのある仕事、達成感、社会的立場。すべてがそれまで夢男が感じた農家の生活にはない魅力的なものであったのに、何か物足りない思いが自分の中に広まっていったのです。
 それはなぜか。夢男が知っている農業というのは、自然の中で家族とともに生活し、その中で営む農業だったから。都会での独身のサラリーマン生活は、まさに、その正反対に位置するものでした。

 でも、いざUターン就農してみると、田舎であることや仕事内容はともかく、親と毎日一緒に仕事をするというのは結構しんどいものです。上司であり、親であるため、仕事上での衝突はしょっちゅう。こんなのが、魅力ある農業なのか。その考えは、自分の子供の誕生を機会に一転しました。この春で、就農して丸8年。その間、結婚、子供の誕生、祖父の死など、夢男とその家族を巡る状況は大き変わったのです。それらが夢男の農業感に影響を与えはじめたのです。

 農業は毎日家族と共に生活し、仕事をするものです。いわゆるサラリーマン生活での仕事と生活は切り離すとか、仕事を家庭には持ち込まない、などといったことは、ほぼ不可能。良くも悪くも生活すべてが「農」です。こういう状況を嫌って、仕事と生活を切り離すべく法人化したりする農業者もいますが、これもいろいろな考え方があるので、ここでその是非は問えません。
 
 農業の魅力とは何か。それを語る上で欠かせないキーワードが「家族農業」であると夢男は考えます。

 昔から農業は家族労働を基本に成り立っています。それ故に存在する問題や不幸な出来事も多いとは思います。家族とひとことでいっても、自分と妻と子供を中心とした単位、親の世代が加わった単位、またさらに上の祖父母の世代が加わった単位など様々です。ちなみに夢男の家は4世代同居。しかし農業であってもそれ以外の仕事であっても家族を巡る問題は無くなったわけではないので、むしろ毎日家族で仕事をしている「家族農業」はそれに向き合っているといえます。ある意味、社会の家族問題の縮図といえるかもしれません。その中で家族の問題をクリアして仕事をしていかなければ生活できないのです。

 でも、これらのどこが農業の魅力なの、と思うでしょう。そこがポイントです。

 家族のことをどれだけ理解していますか。家族と存分に話し合っていますか。どれだけ家族で笑ったり、泣いたり、喧嘩したりしてますか。今どき、家族みんなで生活していること自体、貴重な化石のような状況で、これらのことは家族農業では日常です。お金も人生も日々の生活から生まれる。ここで生活とは何か。『広辞苑』では、「(1)生存して活動すること。生きながらえること。くらしてゆくこと。(2)世の中でくらしていくてだて。くらし。くちすぎ。生計。」とあります。まさに、これこそ農業がもっている、そのものです。

 農業の魅力とは何か。すべてのことに生きていると感じられること。それこそが農業の魅力だと夢男は思っています。

 とはいうものの、夢男が仕事でも家庭でも、まだまだであるのはいうまでもありません。農業生活は、ずっと人生の先の方まで続いていくのです。