Farmer's Talk Pop

(2018年12月末、はてなダイアリー「夢男のファーマーズ・トーク」を統合しました)

農業をさせる or する

つい最近「就農者育成に向けての教育活動のあり方について」聞かれた。まあ、一応、自分の中では矛盾のない答えをしたが、本当のところ、全くわからないとしか言いようがない。
自分自身、農家の長男として生まれ、まあ、現時点で家の農業をしているので、就農者として育成されたのと同じ結果となった。だが、夢男はこれまで「農家になるための教育」は受けてないし、農家の長男なのに農家をする気も当初からなかったことも事実。勤めを辞め、実家に戻り、実際に家で田んぼや畑に出て仕事をした瞬間、やっと就農したといえるのだ。だからといって、農業が嫌いだったかというとそうではない。むしろ、「農」を勉強したり、「農」に少しでもかかわることを体験することは好きだった。若い夢男は、将来の職業=農家と決めたくなかっただけなのだ。
そんなわけで、今の子供たちを農業の担い手として教育する、なんてことを正しく理解できるかというと、自分のこれまでの経験からいってもありえない。
農業が魅力的に映ったのは、農業以外の他の仕事をした結果、「農業のもつ良さ」に気がついたからだ。一人の社会人として「伴侶」「家族」「人生」「生業(ないわい)」「家(いえ)」を考えた場合、実は「農業」はすべてを包有しているのでは、と思えた。だからこその就農だったのだ。
現在勉強中で、ごく狭い世界しか知らない子供たちに、将来は農業がいい、なんて、誰がはっきり言えるのか。そんな状況に農業はあるのか。夢男たちの親の世代以上が、何度となく考えてきたことと全く同じことだ。
みんながこぞって就農するにはどんな条件が必要か。金が儲かることか。自然と共に暮らせることか。本当にそれだけで大丈夫だろうか。農業を教えるには、農業をしている人がいいのか、してない人の方がいいのか。就農するのは、他の仕事を経験してからの方がいいのか。最初から農業をするべきか。全くわからない。

今こうして農業をして家族と暮らしていて、少なくとも自分の子供には農業を正しく理解してもらいたいとは思う。良いところしか見なかったり、悪いことばかりを聞いていては、本当の農業を知ったことにはならない。夢男が年老いて死んだ時に、お父さんの農業はこうだったんだな、と自分の育った「農家生活」をちょっとだけ思い出してくれればいい。そんな「たいしたものじゃない農業」が本当の農業だと思うのだが・・・。それもわからない。