Farmer's Talk Pop

(2018年12月末、はてなダイアリー「夢男のファーマーズ・トーク」を統合しました)

事務仕事の効率化

e-Tax元年となったこのオフシーズン。設定は大変だったけどできたら申告は簡単でこりゃいいわ。更なる事務仕事の効率化を進めるべく、キュウリの市場出荷の仕切書の集計作業に使っているデータベースソフトFilemaker Pro伝票テンプレートのバージョンアップに取りかかった。

これまでMac OSのバージョンアップ、Filemaker Proのファイル形式の大幅な変更に伴うこのソフトのバージョンアップしかしてこなかった。3.0の頃から使っているソフトなのだが、手軽なカード型データベースソフトとしてしか使ってこなかったのだ。今使っているのはVer.18なのだが、そもそも複雑なリレーションや複数のテーブルが使えるようになったというのに、キュウリ仕事が忙しいからと最初作ったカード型データベースのまま使い続けてきたのが大間違い。繰り返しフィールドや別ファイルのルックアップを捨てなかったのがまずかった。今さらちょこちょこと変えようにも進化したソフトの機能にもはやついていけない。しかしこのままではいけないと一念発起。Filemaker Proをあらためて勉強しなくてはとテキストを探したのだった。

しかし今どきは書店のパソコン書コーナーというとこは、マイクロソフトのオフィスのための解説本がほとんどで古株とはいえ、Filemaker Proの本はないに等しい。いや通販だとあることはあるのだが、目的に合っているか実際に手に取ってみないとわからない。そんなことで、ネットの情報を集めてなんとか見つけることができたのが『新・リレーショナルで極めるFilemaker』という書籍。今さら知ったのもなんなんだが…。

バージョン的には10ほど古い本なんだけどいやいやどうしてどうして。これが優れものだったのだ。ソフトの使い方というより、データベースソフトのリレーションについて、考え方から丁寧に教えてくれるのだ。それがとても分かりやすい。たった一日でここ10年懸案だった伝票集計システムができ上がったではないか。

ポイントはテーブルに分けること。データにはテーブルごとにIDを付けること。そのIDを使い、データはリレーションで引っ張ってくることを心がけること。まだ調整は必要だけど、これでこれまでのようなFilemakerでごちゃごちゃして、エクセルに渡してごちゃごちゃチェックして、さらにごちゃごちゃすることにはならなそう。少なくとも4日間の時間短縮になるはず。やった!

それいけTRON

ずっと使っていなかったx-bowsというエルゴミクスキーボードでのトロン配列(新トロン配列)を使い始めた。これまで常用のμトロンキーボードはwindows10のノートパソコン上のvmwareで動くTRON OS、つまり超漢字専用にした。トロン配列はカナ入力である。英字がDvorak配列となっている。QWERTY配列ではブラインドタイプできなくてDvorakだとできる僕は、親指シフト配列に挑戦したときに同じよう苦労をするならDvorakも含んでいるトロン配列のほうがいいのではと数年前に切り換えたのだ。ブラインドタイプできるのはいいが、おかげで普通の斜め配列のキーボードで打つことは困難になってしまった。指1本打ちだ。

トロン配列の問題はキーボードの種類がないこと。ユーティリティでなんとかできる親指シフトと違いとても大変だ。あ、一つあるけど6万円以上する。そのかわりそれは全てのキーボード配列に対応できる。世の中に出た配列全てですよ!正直それが欲しい。x-bowsも普通より高いキーボードだが、なんとか対応できる唯一の選択肢なのだ。
そのx-bowsだがすべてプログラム対応なので、右と左のキー、シフトによって打ち分けるので、基本のキーだけ色分けしてみた。そしたらミスタイプが減ったのだ。基本的に光るキーボードはゲーミングキーボードなのだが、夜のネオンがギラギラにしなくてもこういう活用があるのかと知った次第。キーボードはペンみたいなものだから、実は本体よりも大事かもしれない。筆は選ぶのだ。あ、たいしたものは書けないのが難点だけど、それはこれからちょっと…💦

PCのメンテナンスと私設サポート

降雪もひと休みらしく、いまのうちにと床屋へ行く。いつもながら床屋のお母さんの時事ネタの豊富さに驚く。こちらは農家であるから、とりあえず、天気の話から入るのだが、床屋のお母さんは、食品の値上げの話から電気、燃料費の高騰、そしてウクライナの戦争の話へと広げる。たいしたものである。店内ではラジオが流れてる。ふむふむ、これがお母さんの情報源か。最新の情報が入ってくるわけである。これではその話の相手をする僕らも勉強が必要だ。日々の勉強はとても大事なわけだ。

で、床屋から帰ってきたら、家を出ている娘からパソコン絡みの相談。職場で支給されているノートのキーボードがタコらしく打ちづらいと。ワイヤレスのキーボードを持ち込みたいから、どれがいいかの相談。昨年暮れ、別な娘にはわりと高級メカニカルキーボードを選んであげたのだが、こちらの令嬢は価格が高いだの、音がうるさいとダメ。デザインもよろしくないなどと、なかなか好みがうるさい。さてどうしようかと思いついたのが、オークションでApple社のiMac用のキーボードを買えばいいのではないかと。ベテランユーザーは別なもっといいキーボードを使っているわけだから、きっと付属ものはお蔵入りのはずで、オークションに安く出てるはずだと。調べてみたらビンゴ! 4000円ほどで新品のキーボードが手に入ったのだ。
「さすがお父さん!」と娘。

そのあと、大学生の息子からこれまたパソコンの相談。首が痛くなりそうだから、ノートパソコンスタンドが必要だそうな。これはカンタン簡単。数あるパソコンスタンドの中でも安定性で定評のBoYaTaのスタンドを選んであげる。アルミ製で丈夫で軽いので学校にも持ち運べる。一件落着。

そうこうしているうちに、アマゾンのタイムサービスのお知らせ。マイクロソフトオフィスが安いらしい。ちょっと前にうちのオフィスソフトの更新時期のお知らせが来てたなあ。MacWindowsも使っているのでここ何年もオフィスソフトはサブスクリプションを利用しているのだ。前回はタイミングを逃して定価で定期購入というもっともダメなパターンにしてしまったので、今回はお得に更新する。13%引きにさらに5パーセント*1とポイント増量だ。なにかと厳しい時節だからとても満足である。

農閑期はなにかとパソコンの前に座るので、どうしてもパソコン絡みの出来事が増える。全く忘備録的な記事なのだが、いつ買ったっけとか、いつ換えたっけとか、パソコンのメンテナンス状況を把握するにはここに書くのが一番なのである。

*1:お客様、つまり前に利用したおれ限定みたい。